●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
守山市幸津川町の下新川神社の例祭。 毎年5月5日に行われます。
すし切り神事は、祭神である豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)が琵琶湖を渡った時、
村人が琵琶湖で獲れた鮒の塩漬けを献上したのが起源といわれています。
すし切りの儀式がすむと「かんこの舞い」と呼ばれる踊りを踊り、子どもの長刀の列が揃う。
家中みんなが元気に力を合わせて仕事に励み、長生きできることを祈願する踊りで、
長刀踊りと呼ばれ国の無形民俗文化財に選択されています。
開催地:滋賀県守山市幸津川町1356
お問合せ:下新川神社 TEL:077-585-3380
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
水生植物公園みずの森にて、家族で楽しんでいただけるイベント
「ゴールデンウィークフェア」を4月27日より5月6日まで開催されてます!!
ミズゴケや多肉植物を使った「モスボールづくり体験」
味覚の変化が楽しめる「ミラクルフルーツ体験」等、
みずの森ならではのイベントを、美しい春の花を観賞しながら、
楽しいひと時を過ごてみてはいかがでしょうか~?
開催地:草津市立水生植物公園みずの森 草津市下物町1091
問合せ:草津市立水生植物公園みずの森
TEL:077-568-2232
当店からは、車で20分くらいです♪
こんにちは(^○^)
今日は、どんよ~り雲っております…。
昨日とは違って…肌寒いです(´・c_・`)
昨日は暑かったんですけどね。
温度差がありますので、体調管理しっかりしないと
皆さんも、風邪などひかれませんように…。
お体お大事に(о´∀`о)
それでは、ご利用中のお客様
今日も安全運転で☆お帰りお待ちしております(*^^*)
標高199mの安土山一帯にある織田信長の居城跡。
国指定の特別史跡です。
天正4年(1576年)から織田信長が約3年の歳月をかけて完成し
安土・桃山時代の幕開けとして築城されましたが、織田信長が倒れた本能寺の変後、
焼失して石垣だけが残っています。
ぶら~っと先月行った時・・・数十年前来た時は、無料だったような気がしたのですが・・・
今では史跡保護のために有料にされたとか・・・。
(ちなみに駐車場は別料金です)
入り口からこの階段!! 体力勝負・・・。
階段の両側に、有名な織田家重臣たちの邸宅がずらっと並んでいたそうです。
天主跡からは信長公本廟が上から見え。
この階段を上った先には!!
(今回は登っていないので写真はありませんが・・・)
琵琶湖もすごく眺め良く見えます!!
信長公は、ここから琵琶湖を見ていたんでしょうね~。
所在地:滋賀県近江八幡市安土町下豊浦
営業時間:季節により変動あり
問合せ:安土駅前観光案内所
TEL:0748-46-4234