例年、冬になると北の国からコハクチョウがやってきます。
その他にも多くの野鳥の群れで、浜は埋め尽くされてます。
自然を科学するには最適なスポットです。
草津市の花。和名を「オオボウシバナ」といい、
7月~8月にかけて青色の花を咲かせます。
また、友禅の下絵描きに使用されてきました。
「あおばな」から食後に上昇する血糖値を抑制
する成分が発見され利用が見直されています。
「砂ずりの藤」で有名な神社。
本殿横の石灯ろうは、国の重要文化財です。
近くの志那神社、惣社神社にも藤棚があり、
「志那三郷の藤」として有名です(^-^)
旧草津川は川床が民家の屋根より高い有名な天井川でした。
春ともなると桜並木の下で軽快なサイクリングやお散歩が快適♪
お花見が楽しめます(^-^)
●JR草津駅東口より7分