いつも弊社ブログをご覧下さりありがとうございます。こんばんは。草津駅西口店です。
1年のしめくくりに厄災を祓う大晦日に対し、1年の折り返しである6月末に半年分の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する祭祀「夏越祓」。またその際に食べられてきたのが、暑気払い・厄払いに見立てた和菓子「水無月」だそうです。水無月といえば、神社に草木で作られた大きな輪が設置されているのを見られたことはありませんか?それが「茅の輪(ちのわ)」と言われるもので、この茅の輪をくぐることを「茅の輪くぐり」と言われています。心身を清めて災厄を祓い、無病息災を願う行事で、茅の輪くぐりは、毎年6月30日に行われます。
6月30日は、仕事で行けないので先日の休みに
古くから「お多賀さん」の名で親しまれる滋賀県第一の大社。多賀大社へお参りに行った時の📸です。